悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

「ばね指とは、指に発症する腱鞘炎の一種を指します。症状としては、指の付け根の痛みや腫れなどの炎症症状が引き起こされます。初期の症状は朝方に悪化し、痛みが強く感じられますが、指を動かすと多少楽になることが多いです。症状が進行すると、ばねのように跳ねる動作を伴うようになることから、ばね指と呼ばれています。」

ばね指の根本原因は?

そもそもばね指とは【弾発指】(だんぱつゆび)とも言われています。特にばね指で多く症状が出やすいのは母指です。指の曲げ伸ばしは、屈筋腱が筋肉を収縮させることで行われています。屈筋腱は、指のつけ根から指先まで、腱鞘(けんしょう)という鞘(さや)の中を走っており、滑膜組織に包まれて通常はなめらかに動きます。その腱鞘での炎症によるものが腱鞘炎となり、そこからばね指特有の症状が発症することになります。ばね指の初めは腱鞘炎由来のものであり、大きな原因を見つけていくと、使い過ぎ(オーバーユーズ)が考えられます。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指を曲げて伸ばした際にカクッとなる。
指の付け根が痛みが強く出る。
指だけでなく腕も重だるさが出る。
朝方に指が動きづらく日中は動きやすくなる。
頻繁に腱鞘炎になりやすいかた。 等…

これらの症状が少しでも当てはまる方は【ばね指】の可能性があります。日常生活でかなり指は酷使することが多いともいます。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

当院では【ばね指】に対して非常に多いものとは捉えていませんが、日常的に多くの患者様のお悩みの中でよく見受けられるのが腱鞘炎です。先ほども述べていますが、【ばね指】は腱鞘炎が悪化したものです。日常生活動作で指を使うことはかなり多いと思います。この記事を書いているのも指を使って書いています。当然ながら指を酷使する場面は多いと思いますので、【腱鞘炎】自体も現代病の一つと言っても過言ではありません。そこから悪化してしまうことで【ばね指】となり、日常生活動作にかなりの影響を与えてしまい、最悪の場合、指の機能障害を引き起こす大きな原因にもなります。そこで当院では、しっかりと軽減を目指して施術を行っております。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

では【ばね指】がそもそも日常生活でどのように発生してしまうのかというと、先ほども述べておりますが、大きく分けて【使いすぎ】から発生するものが大半です。スポーツなどをしていれば【突き指】や【接触】でばね指になるケースも当然ありますが、日常生活で起きる場合、スマホやタブレット端末の使用が増え、またパソコンで多く作業する中で、指などの腱鞘を使いすぎてしまい、症状を引き起こしてしまいます。さらに【ロッキング】などは、様々な機能障害を引き起こす原因となります。指自体はかなり繊細な動きを行っているため、【ロッキング】などの症状が発生すると、指の動作の緻密性がかなり低下してしまいます。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

【ばね指】を放置してしまうと、症状の軽減にかかる期間がかなり長くなってしまいます。症状の軽減期間が延びてしまうだけでなく、指自体の機能障害を大きく併発してしまいます。先ほども述べていますが、指自体は緻密な動きを行う部位ですので、【ばね指】になることで【ロッキング】の症状を併発してしまうことがあります。【ロッキング】は指を動かした際、曲げる動作で止まってしまい、【カチッと】音がして指が動かなくなる症状を指します。【ロッキング】自体は症状としては比較的軽いものですが、ひどくなると、炎症を伴いながらロッキングが起こり、症状の軽減が見られにくくなることがあります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院で【ばね指】に効果が期待できる施術メニューは2つあります。症状のレベルに応じて選択されますが、まずは【鍼】が挙げられます。指に鍼を行うわけではなく、指を曲げる際に使う屈筋にアプローチしますが、指だけでなく前腕周りから手首にかけての筋肉にも鍼を行い、痛みの範囲を狭めつつ、症状が出ている部分に直接アプローチしていきます。もう1つは【腕の極み】です。【腕の極み】も鍼と同様に、腕全体と指にかけて施術を行います。こちらは手全体のバランスを整え、指までしっかりとアプローチをかけることで、可動域の拡張と腕周りの筋緊張を軽減していく施術メニューです。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

上記の施術メニューを受けると、症状が軽減しやすい場合もあります(個人差はあります)。【鍼】や【腕の極み】は特に腕周りに対する施術メニューです。ばね指特有の指へのアプローチではなく、指を使うために動く前腕周りの筋緊張を取り除いていくことで、全体的な指の動作の軽減や機能障害の軽減が期待できます。特に【鍼】では、屈筋に直接アプローチできるため、痛みが出ている箇所に的確に対応することができます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

【ばね指】を軽減するために必要な頻度としては、できるだけ毎日施術を受けることをおすすめします。【鍼】に関しては、2〜3日の頻度で施術を行うことで、より回復の期間を促進することが期待できます。【腕の極み】に関しては、毎日施術を受けることが本来ベストですが、痛みや炎症が出ている際は、まずは安静とアイシングが重要です。その期間を経過してからの施術期間や頻度になります。