オスグッド
こんなお悩みはありませんか?
スポーツ中に瞬発的な動きをすると、膝の下あたりに強い痛みが走る
階段を上る際、膝を曲げた瞬間に強い痛みが生じる
日常生活の中でも、ふとした動作で膝に強い痛みを感じる
軽く膝をぶつけただけでも、強い痛みが出る
正座や膝に負担がかかる姿勢を長時間続けると、膝に強い痛みが出る
ジャンプ後の着地や、スポーツ中の急な方向転換でも膝に負荷がかかり、痛みが出やすくなります。
オスグッドについて知っておくべきこと
まず、オスグッドとは、正式名称を「オスグッド・シュラッター病」といいます。
この症状は、小学校高学年から中学生くらいの成長期にあたるお子さまに多く見られるスポーツによる障害です。特に、サッカーやバスケットボール、バレーボールなど膝への負担が大きいスポーツ種目で発症しやすい傾向があります。また、男子に多くみられることも特徴です。
膝のお皿の下あたりには「脛骨(けいこつ)」と呼ばれる太い骨があり、その近くに「脛骨粗面(けいこつそめん)」という骨が突き出た部分があります。オスグッドは、この脛骨粗面が徐々に突出し、痛みが発生している状態を指します。
成長期の子どもによくみられる痛みとして軽く考えられがちですが、オスグッドの場合は、痛みを我慢して運動を続けてしまうと、大人になってからも後遺症が残る可能性があります。
膝に痛みや熱感、腫れなどの症状がある場合には、練習を休み、安静に過ごすことが望ましいと考えられます。
症状の現れ方は?
オスグッドの症状は、主に子どもの頃にスポーツを行う際に、身体への衝撃や負担によって引き起こされることが多いとされています。運動中や運動後に痛みが現れ始め、その後、脛骨粗面の突出などの変化がみられるようになります。
初期の段階では、脛骨粗面に対して正座や圧迫、伸張といったストレスが加わることで、痛みや違和感が出る場合がありますが、この時点では運動がまったくできなくなるほどの痛みではない可能性が高いと考えられます。
しかし、徐々に痛みが強くなり、重症化してくると、安静にしているときや日常生活の中でも痛みが現れるようになり、日常生活に支障をきたすことがあります。
さらに、成長期を過ぎると成長骨端線は閉じて骨の成長は止まり、大人と同様の硬い骨へと変化していきます。この段階でオスグッドを放置してしまった場合、大人になってからも運動時や運動後に脛骨粗面の痛みが残るなど、いわゆる「オスグッド後遺症」として症状が残存する可能性があります。
その他の原因は?
オスグッドの原因としては、骨の異常によって起こる場合が一般的ですが、筋肉の影響によって発症する可能性もあると考えられています。スポーツにおける過剰な負荷が膝周辺の筋肉にかかることで、結果的に骨に影響を及ぼし、強い痛みとして現れることがあります。
詳しくご説明しますと、オスグッドの多くは、スポーツによるオーバーユース(使いすぎ)に起因しています。太ももの前面にある「大腿四頭筋」と呼ばれる筋肉が収縮することで、膝のお皿の下に位置する脛骨上端部を引っ張り、それによって痛みが発生する可能性があるということです。
また、オスグッドは特定の年齢層で発症しやすいとされており、小学生から中学生の男子に多くみられる、成長期に起こりやすいスポーツ障害の代表的な症状の一つです。
この成長期には、急激に身長が伸びるとともに骨の成長も進みますが、筋肉や腱などの軟部組織は同じ速度で成長するわけではありません。そのため、筋肉の柔軟性が追いつかず、身体が硬くなりやすい時期でもあります。そのような状態の中で運動を続けると、結果としてオスグッドという症状が身体に現れ、支障をきたすことにつながる可能性があります。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッドは、運動を控えて安静にしていると、一定期間で痛みが引くことが多いとされています。特にジャンプやダッシュなどの動きが多いサッカーやバスケットボールを行っている選手に多く見られます。
この症状は、太ももの前側にある筋肉(大腿四頭筋)を使い続けることで筋肉が硬くなり、成長期に伸びていく骨に対して、縮こまった筋肉が強く引っ張ることで骨に変形が生じる可能性があると考えられています。そのため、継続的にストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めておくことが大切です。
ストレッチを行わずに筋肉が硬いままの状態が続くと、痛みが再発することがあります。また、重症化した場合には手術が必要になるケースもあり、脚の長さに差が生じたり、骨盤の歪みに影響する可能性もあるため、早めの対策や軽減が期待できるケアを行うことが望ましいとされています。
当院の施術方法について
当院の施術方法では、硬くなり縮こまった筋肉を緩めるために、指圧による施術を行っております。指圧によって血行不良が原因で痛みが出ている筋肉に対し、血液の循環を促進することで、痛みの軽減が期待できます。
また、筋膜ストレッチを取り入れることで、日々のダッシュやストップ動作によって疲労し、硬くなった筋肉に対してアプローチし、血流の促進や可動域の拡大が期待できます。これにより、運動時のパフォーマンスにも良い影響を与える可能性があります。
さらに、当院では「EMS」という電気刺激機器も導入しており、筋肉に電気の刺激を与えることで、疼痛緩和を目的としたモードを活用することができます。このような施術により、痛みの緩和が期待されます。
お一人おひとりのお身体の状態に合わせて、さまざまな施術方法をご提案させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。症状の軽減を目指して、丁寧に対応させていただきます。
改善していく上でのポイント
まずは、痛みが出た際にはすぐに運動を中止し、安静にすることが大切です。その後、下半身、特に大腿四頭筋のストレッチを行い、硬くなった筋肉を丁寧に伸ばしていくことで、痛みの軽減や再発予防が期待できます。
ご自宅でも、体幹トレーニングによってインナーマッスルを鍛えたり、股関節のエクササイズを行って骨盤周囲の筋肉に刺激を与えることで、症状の軽減や再発の予防につながると考えられています。
また、走っている時やプレー中の動作不良やフォームの乱れも、痛みの一因となる可能性があります。そのため、筋肉のバランスを調整し、正しい運動動作を身体に記憶させていくことで、痛みの軽減や運動時のパフォーマンス向上にもつながると考えられます。